オールオン4
メリット・デメリットを解説

オールオン4の
メリット・デメリット

オールオン4のメリット・デメリット

ここではオールオン4にすることによるメリット・デメリットを詳しく解説します。

メリット

骨移植が不要

オールオン4治療は、限られた骨量でも実施可能であり、多くの患者様がほとんど骨移植手術を受けることなくインプラント治療を受けることができます。

従来のインプラント治療は、まっすぐに入れる必要があり、インプラントを入れる予定の場所に十分な骨がない場合、骨移植手術が事前に必要となります。
そのため、治療期間がながくなったり、手術が複数回必要となることがあります。

手術が1回ですむ

オールオン4手術は4本のインプラントを適切に埋め込むことにより、事前に骨移植や抜歯を行わずに歯を作ることができます。 そのため、手術を1回で終わらせることができるため、精神的、肉体的な負担を軽減することができます。
また、オールオン4手術が終われば、追加の大規模な治療を必要とせず、他の治療と比較して負担を軽減することができます。

しっかり噛むことができる

オールオン4は、4本のインプラントで上下左右のすべての歯を支えることができます。そのため、安定した歯で外れることがなくしっかり噛むことができます。
特に、近年はジルコニアを用いた人工歯は普及しており、耐久性が向上しているので、硬いものでもしっかり噛むことができます。

即時荷重が可能

手術当日、もしくは翌日に仮のブリッジを取り付けることで、治療後すぐに機能的な歯を持つことができます。これにより、食事や会話を早期に再開することができます。

高い安定性

4本のインプラントによってブリッジが支持されるため、高い安定性が得られます。これにより、噛む力が分散され、自然な歯に近い機能性を実現します。
適切なケアとメンテナンスが行われていれば、オールオン4治療は長期間持続し、優れた耐久性を提供します。

費用を最小限にできる

オールオン4は、インプラントの本数を最小限にするため、従来よりもインプラントの本数を削減することができます。また、骨移植手術が基本的に必要ないので、その分、コストを抑えることができます。

さらに、全体的にボロボロの歯や、歯周病が重度、歯並びが悪い、などのように問題がある歯を理想的に治療する場合、インプラント治療や矯正治療など、多くの治療が必要となり、オールオン4よりもコストがかかることがあります。

治療期間の短縮

オールオン4治療は平均して半年程度ですべての治療が完了します。もし、ボロボロの歯や歯周病が重度、歯並びが悪い歯をしっかり治療しようとすれば、1年以上、場合により2年以上の期間がかかることがあります。
そのため、オールオン4治療は他の治療と比べて治療のトータル期間を短くできる場合が多いです。

デメリット

保険がきかない

オールオン4治療は自由診療であり、健康保険は適用されません。また、インプラント治療自体が高額ですが、4本のインプラントが必要なため、費用が患者様にとってデメリットとなる場合があります。

ただし、既にすべての歯をインプラントで支えているため、追加治療が基本的にないため(再治療の可能性はわずかながらあります)、長期的な利点を考慮すると、コスト効果が高いとされています。

合併症のリスク

インプラント治療は手術が必要です。まれですが、感染、神経損傷、インプラントの失敗などのリスクがあります。
しかし、経験豊富な歯科医師による適切な手術技術と術後ケアが行われれば、これらのリスクは最小限に抑えられます。世界的な研究報告では約98%程度の手術成功率と言われておりますが、当院での治療成績は99%以上の高い治療成績を達成しております。

治療できる医療機関が限られる

オールオン4はどこの歯科医院でも受けられる治療ではないので、選択できる医療機関が限定されます。オールオン4治療はインプラント治療の中でも特殊なので、インプラントを行っている歯科医院でも対応していない場合が多いです。

歯を抜く必要がある

オールオン4はすべての歯をインプラントで支える治療です。4本のインプラントを連結することによってはじめて十分な耐久性、機能を発揮します。そのため、残っている歯は全て抜歯する必要があります。

オールオン4のリスク因子

オールオン4治療は、外科的な手術が必要です。また、インプラント治療後にトラブルも起きることがあります。そのため、いくつかのリスクが存在します。

  1. 喫煙

    喫煙は傷の治りを遅くします。そのため、歯肉の治癒に悪影響となります。また、歯周病にとってもよくないことがわかっており、インプラントの寿命が短くなると言われております。
    ニコチンや一酸化炭素などの有害物質が体内に吸収され、細胞が酸素不足になることが原因です。

    手術を受ける場合は、手術の4週間前から禁煙することが推奨されています。

    リスク因子
  2. 喫煙が傷の治りを遅くする理由

    • 血管が狭まり、患部に血液が行き渡らない
    • 血液凝固作用が亢進し、血栓ができやすい状態になる
    • 免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなる
    • コラーゲンの産生量が低下する
  3. 未治療の歯周病 インプラントは虫歯になることはないですが、歯周病になることがあります。インプラントの歯周病はインプラント周囲炎と呼ばれ、インプラントの寿命を短くし、最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。インプラント周囲炎は、歯周病の治療が不十分もしくは未治療の場合にリスクが高くなります。 オールオン4治療の流れ
  4. 糖尿病

    糖尿病は傷の治りを遅くしたり、感染しやすくなる病気です。糖尿病の状態が悪いままでいると、インプラント周囲炎になりやすかったり、手術後の治癒が遅くなるというリスクがあり、手術前にコントロールする必要があります。

    オールオン4治療の流れ

術後に起こりうること

術後の痛みや腫れ

オールオン4治療は外科手術です。痛みや腫れを最小限にするように努力してますが、ある程度の痛みと腫れが出現する可能性があります。

薬の副作用

オールオン4手術後は抗生剤、痛み止めなどの薬を処方します。今までに薬で副作用が出たことがない人でも術後の投薬によって薬剤アレルギーや副作用が出現することがあります。

術後のあざや一時的な神経麻痺

手術時の出血などの状況により、術後に皮膚にあざができることがあります。特に皮膚が薄い女性で出現しやすい傾向にあります。
また、稀ですが、唇の神経を刺激することで、術後に一時的な唇の感覚の異常を自覚することがあります。
通常、麻痺の程度は一部で、時間と共に治癒するため、一時的な症状です。

通常のインプラント治療と
オールオン4との比較

通常のインプラント治療
オールオン4のメリット・デメリット
オールオン4
オールオン4のメリット・デメリット
必要なインプラントの本数 14本 4本
治療期間 1〜2年程度 6か月〜1年程度
手術回数 複数回 1回
治療費 600万以上 300〜350万程度
歯がない期間 3〜6か月程度 なし
(翌日の場合もあり)

※横スクロールでご覧いただけます。